吸引力、まだ健在。sirocaコードレススティッククリーナーを1年使って分かったこと

軽くて使いやすく、しかも1万円台!
siroca SV-S271は「コードレス&軽量」ながらも、しっかり吸引してくれる頼れる掃除機です。
この記事では、1年以上ガッツリ使った筆者がリアルな使用感・注意点・メンテナンスのコツまでまるっとご紹介していきます!
- siroca SV-S271を1年使った吸引力・バッテリー性能の変化
- 軽量コードレス掃除機のメリット・デメリット
- 写真付きのリアルなメンテナンス方法
1年以上使って分かったsiroca SV-S271の実力とは?
siroca SV-S271を使い続けて、特に実感したのは以下のポイントです。
「軽い掃除機=吸引力が弱い」と思っていたのですが、実際は十分な吸引力でした。
軽量コードレス=吸引力が弱い?実際に試して分かった吸引力の真実
siroca SV-S271の吸込仕事率は38W。
これは、日常のホコリや髪の毛、パンくずを吸うのには十分なパワーです。
ただし、カーペットの奥に入り込んだゴミやペットの毛はやや取りづらい印象。
また、フローリングの掃除後に、畳やデコボコしたマットレスの掃除をすると、ヘッドに溜まった埃の塊が付着することがあるのも注意点。(これはどの掃除機にも共通だと思いますが…)
↓他製品とも比較検討して購入するのがおすすめ↓
掃除前に拭き掃除?汚れゾーンはウェットシートがおすすめ
油汚れや子どもの食べこぼしなどのベタつき汚れは、掃除機だけでは取りきれません。
筆者は、キッチンやダイニング周りはウェットシートで拭いてから掃除機をかけるようにしています。
これは多くのユーザーが実践している工夫で、 掃除機の吸引効率を下げず、清潔さもキープできるのでおすすめです!
siroca SV-S271は自立しない!収納問題の解決方法は?
この掃除機、自立しません。
そのため、収納場所を工夫する必要があります。
筆者はこんな感じで、立てかけてるんだけどね~(笑)


バランスよく置かないと倒れるから、そろそろフックかスタンド買った方が良いのでは(^▽^;)?

メンテナンス・お手入れ方法(写真でわかるリアル体験)
掃除機を長持ちさせるには、定期的なお手入れが大切!
以下のような手順で、清潔に保ちましょう。

ゴミ捨ては、ここの〇ボタンを押してダストカップを開けるだけ!
さっとゴミを捨てて完了です。


このフィルターケースからフィルターを抜いて、たまに掃除をしてあげましょう。
筆者は1年以上放置(上記の右写真)しても問題なく使えていましたが…(笑)
ちなみに専用ブラシが見つからなかったので、つまようじで埃を取り除いたのですが意外とキレイになりました!フィルターを傷つけないように要注意です。
↓こんな感じで埃が取れました~!



フィルターは水洗い不可なのでご注意を。
↓詳しくは2wayコードレススティッククリーナー SV-S271の取説をご覧ください。

1年使った変化は?siroca SV-S271の性能を徹底検証
1年以上使い続けてみて、性能の変化は感じませんでした。
- バッテリー持続時間の変化
- ほぼ変わらず、2LDKの部屋を1回の充電で強モードでかけ終わる!
- 吸引力の維持状況
- 変わらずしっかり吸引してくれる!
- 部品の摩耗状況
- 特に摩耗している様子なし。
1万円台でここまでできる!他の掃除機と徹底比較
siroca SV-S271が向かない人は?デメリットも正直に紹介
以下のようなデメリットがあり、特に「広い家で長時間掃除機を使いたい方」には向いていないと感じました。
まとめ:siroca SV-S271はこんな人におすすめ!
特に「軽さを最重視する方」にはピッタリなコードレス掃除機です!
以上、1年以上使って分かったsiroca SV-S271のレビューでした♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!