子育て
PR

育休中に試したい!赤ちゃんと楽しむ知育&イベント活用法

育休 育休中の過ごし方 知育遊び 赤ちゃんとの遊び 児童館 活用 親子教室 育休中 何をする 赤ちゃんとの時間 知育グッズ 育休中のルーティン 知育イベント 0歳児の遊び ママのリフレッシュ方法 育休 知育 育休中 何する 0歳児 遊び 赤ちゃんとお出かけ いつから 児童館 いつから 育休 1日の過ごし方 0歳児 知育遊び 赤ちゃん 絵本 いつから 赤ちゃんとの時間 充実 赤ちゃん 児童館 いつから 育休中のスケジュール 赤ちゃんと遊ぶ方法 赤ちゃん リトミック 育休中にやること ベビーパーク 体験談 手遊び歌 赤ちゃん 赤ちゃんとの過ごし方 知育 おすすめおもちゃ
あき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

育休中、「毎日何をしたらいいの?」と悩むことはありませんか?

赤ちゃんとの時間を大切にしながら、自分自身もリフレッシュできる工夫を取り入れると、充実した育休ライフが過ごせます。

そこで、筆者が実際に試してよかった知育や親子イベントの活用法をご紹介します!

この記事で分かること
  • 育休中の過ごし方アイデア
  • 児童館&親子教室の活用法
  • 赤ちゃんと楽しめる遊び&お出かけ

育休中に「楽しく&無理なく」過ごすためのヒントが満載です♪

育休中に試してよかった5つのこと

筆者が育休中に取り組んでよかったことは、以下の5つです。

  1. 児童館や地域の親子イベントへの参加
  2. 親子教室(ベビーパークなど)の体験
  3. 絵本の読み聞かせ
  4. 手遊び歌や簡単な工作
  5. 赤ちゃんとのお出かけ習慣づくり

それぞれ詳しく解説します!

① 児童館や地域の親子イベントに参加

赤ちゃんと家にこもりきりだとマンネリ化しがち。でも、児童館や親子イベントを活用することで、以下のようなメリットがありました!

  • 手遊び歌やベビーマッサージが学べる
  • 季節ごとの工作を楽しめる
  • 他の親子と交流できる

筆者は生後3ヶ月頃から週1回を目標に通い始め、1歳頃には週2回ほどに増やしました。

他のママたちと話せるのも気分転換になりましたよ。

児童館

筆者は生後3ヶ月から児童館に行き始めましたが、生後2ヶ月で来ているママさんもいました!

施設によって対象月齢が異なるので、事前に確認してみましょう!

② ベビーパークなどの親子教室を体験

民間の親子教室(ベビーパーク・リトミック・英語教室など)も育休中に活用しました。

特にベビーパークは、以下のような点で親の学びにもなりました!

  • 育児相談ができる
  • 子どもの発達について学べる
  • 家庭でもできる遊びを教えてもらえる

例えば「フラッシュカード」を使った遊び方を知り、家でも試したら子どもが興味津々で楽しんでくれたことが印象的でした。

無料体験もあるので、気軽に参加してみるのがおすすめ!

はる
はる

グループレッスンだから、成長後のイメージも沸いたよ♪

かめさん
かめさん
ベビーパーク
特徴
IQ140以上に育てるカリキュラムで子ども達の可能性を最大限に引き出す!
無料体験レッスン受講&アンケート回答でAmazonギフト2,000円
ベネッセの英語教室 ビースタジオ
特徴
ベネッセグループならではの多彩なサービスを提供している、こども向け英語教室!
無料体験レッスン受講でプレゼントをもらおう

③ 絵本の読み聞かせ

毎日読むのが理想」と言われるけれど、正直「毎日は難しい…」というのが本音。

でも、週3〜4回、気分が乗ったときに読むくらいのペースでも、子どもは自然と本が好きになりました。

おすすめの取り入れ方
  • お昼寝前や寝る前のルーティンにする
  • 赤ちゃんが触れる布絵本や仕掛け絵本を用意
  • 読むのが大変な日は、親がナレーションなしでページをめくるだけでもOK!

\おすすめの絵本はこちら/

いない いない ばあ
日本で一番愛されているロングセラー絵本!
0歳児にも◎初めての絵本にぴったり!
がったい!
お笑い芸人の「トム・ブラウン」出演!
ギフトでよく贈られる商品2位の実績!
beiens おでかけ布えほん
カシャカシャ・パリパリ音音がする!
お出かけのお供にもピッタリ!

④ 手遊び歌や簡単な工作

児童館で覚えた「とんとんとん ひげじいさん」などの手遊び歌を家でも実践!

また、紙コップや折り紙を使った簡単な工作をするだけでも赤ちゃんが興味を示してくれました 。

特にウケがよかった遊び
  • 一本橋こちょこちょ(こちょこちょの前に間を取ると大ウケ!)
  • シール貼り「ペタペタ~」とクリアファイルなどに何度も貼りました!
  • ペットボトルとビーズを使った「シャカシャカ音のするマラカス」

⑤ 赤ちゃんとのお出かけ習慣づくり

最初は「赤ちゃんとの外出が不安…」と感じることも。

でも、少しずつお出かけの機会を増やしていくと慣れます!

おすすめのお出かけ先
  • 近所の公園(ベビーカー散歩からスタート)
  • ショッピングモール(授乳室があるので安心)
  • 子育て支援センター(室内遊びが充実)

「午前中に散歩する習慣をつけるだけでも、生活リズムが整いました!」

育休中の1日のスケジュール例

育休中の過ごし方の一例をご紹介!

時間帯アクティビティ
午前中お散歩&児童館(または支援センター)
昼食&お昼寝食器洗い、洗濯物たたみ、離乳食づくり
自分のリフレッシュタイム
午後おうちで知育遊び・絵本の読み聞かせ
ベビーマッサージ
夕方~夜家事(夕食準備、片付け)
お風呂&寝かしつけ
寝かしつけ後に趣味(SNS、動画鑑賞)

「毎日この通りにする必要はなく、気楽に取り入れるのがコツ!」

\今すぐ動画を流してリフレッシュしよう/

Amazonプライムビデオ
参考料金(税込み)
年会費5,900円
(または月額600円)
特徴
豊富な映画・ドラマ・オリジナルコンテンツを提供し、プライム会員特典として配送や音楽も楽しめる!
いま観たい話題作も、あした観たい名作も
ABEMA
参考料金(税込み)
広告付きが580円
広告なし10,80円
特徴
テレビのような番組編成で、ニュース、スポーツ、アニメなどをリアルタイムで楽しめる無料と有料コンテンツが充実!
過去の見逃しやABEMAプレミアム限定作品も

まとめ:育休を有意義に過ごすためのポイント

  • 親自身が楽しめることを選ぶ
  • 無理に詰め込みすぎない
  • 家と外のバランスをとる
  • 子どもの成長を実感できる活動を取り入れる

育休は「子どもと向き合う時間」でもありますが、親が楽しく過ごすことも大切!

無理なく、楽しい育休ライフを過ごしてくださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

X(旧:Twitter)も運営しています

FOLLOW ME

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました