ベビーパーク無料体験レッスンのリアル体験!知育の秘密をレポート

こんにちは!
先日、1歳6ヶ月の娘と一緒にベビーパークの無料体験レッスンに行ってきました!
結論から言うと… 無料体験レッスンだけでも受ける価値アリ!!
ベビーパークの教育方針を知っているか知らないかで、子育ての考え方が変わると感じました。
今回は、そんな体験レッスンの流れや学びを詳しくレポートしていきます♪
- ベビーパークの無料体験の流れが分かる!
- 費用や勧誘の実態もリアルに紹介!
- 予約の取りにくさや注意点もチェック!
ベビーパークの特徴と他の幼児教室との違い

ベビーパークは、0歳から3歳までの幼児向け親子教室で、以下のような特徴があります。
他の幼児教室と比較すると…?
教室名 | 特徴 | 月額費用(参考) |
---|---|---|
ベビーパーク | 知能教育+親向け指導 | 15,400円(税込) |
リトミック系教室 | 音楽&運動 | 6,000〜10,000円 |
知育系(七田式など) | 記憶・右脳開発 | 15,400円(税込) |
我が家はCクラス(1歳4ヶ月~1歳10ヶ月)に参加しました!
【体験談】ベビーパークの無料レッスンの流れ
事前準備
- 育児マニュアルをダウンロード
- 「子育てを成功させる夫婦のコツ」
- 「社会性を育てるために家庭でできること」
- 30分のオンライン説明会を受講
- 受講後、指定されたキーワードを送信する必要あり
- ベビーパークの理念や教育内容がざっくり分かる!
- 受講後、指定されたキーワードを送信する必要あり
朝一で受講して、当日の午後にはスタッフから確認の電話があり正式受付してもらえました!
→ 事前のオンライン説明会を受講したことで、レッスンの期待値がグンと上がりました♪
体験レッスン開始!
育児に関する知識を学ぶ時間。
今回は「発達確認」がテーマで、1歳6ヶ月(子供の月齢)でできるべきことを1人1人チェックしてもらえました。
粘土遊びができるか…?

家で粘土遊びしたことなかったね…。今度確認してみよう!

マザーリング中、子どもたちはボール遊び♪
終わった後はみんなでお片付け!
ここからは親子で一緒に体験!
→ 子どもの集中力が続くかはその日のコンディション次第…!
フラッシュカードを親がやるのは無理レベル(笑)

しかも、先生がすごく必死になってやってくれていて、そこがまた良かったよね!

↓実際にこんな感じでお絵描きもしました~

\あなたも無料体験、試してみる?/ 公式サイトをチェック
気になる費用は?
→ 決して安くはない…! でも、教育投資と考えればアリ?
無料体験後、しつこい勧誘はある?
「無料体験の後に勧誘される?」と気になる人も多いはず。
実際はあっさり!
むしろ「必要だったら後で料金説明しますね」くらいの温度感でした。
説明を聞いた後も「考えます」と伝えればしつこく勧誘されることはなく、安心して体験を終えられました!
ベビーパークの予約は取りにくい?実際の状況
筆者が体験した地域はとにかく人気で枠が埋まりやすかったです!
地域によっては教室がないこともあるので、事前に要チェック!
まとめ:ベビーパークの無料体験は受けるべき?
気になる点もありましたが、体験だけでも学びが多い!
気になったら、一度無料体験を受けてみるのがおすすめです♪
\あなたも無料体験、試してみる?/ 公式サイトをチェック
最後まで読んでいただきありがとうございました!