これを知ってから体験レッスンを受けよう!ベビーパークのデメリットと本音

ベビーパークって、0歳からの教育で非常に人気がありますよね。
でも、そんな人気教室にはもちろんデメリットもあります。
今回は、実際に体験レッスンを受けてみた筆者の率直な意見を元に、ベビーパークのデメリットをしっかりお伝えします!
- ベビーパークのデメリットを正直に解説!
- デメリット以上の魅力はある?
- 体験レッスンを受けるべき?
あくまで個人の感想だから、実際に受けてみて判断してね♪

\体験レッスンを受けることで、実際の雰囲気や内容を確認してみよう/ 公式サイトをチェック
ベビーパークのデメリットとは?実際に体験した5つのポイント

デメリット1: ベビーパークの予約が取りにくい理由とは?
ベビーパークの最大の魅力のひとつは、その人気の高さ。
でも、これが最大のデメリットでもあります。
「予約が取りにくい」と感じる方が多く、特に週末はほぼ満席。
このデメリットを感じた方は、体験レッスンを受けるためにまず予約を取るのが一苦労かも…。
でも、人気だからこそ早期に教育を受けたいという方には、逆にチャンスかもしれませんね!
体験レッスン時に、近くの教室ごとの予約の取りやすさとかも、教えてもらったよ♪

デメリット2: 月謝が高い?その費用対効果を詳しく解説
ベビーパークの月謝は15,400円(税込)。
さらに、教材費や管理費もかかり、トータルで月々の支払いはかなりの額になります。
「正直、他の幼児教室に比べると高いかな…?」と思っていましたが、将来の投資と考えれば納得という考えも。
例えば、この月謝で将来の塾費用や浪人費用を抑えられたら、その分で子どもにより多くの学びを提供できる可能性もあります。
「高いと思うけど、その分のリターンがあるのか?」というところがポイントだと感じました!
デメリット3: レッスンのテンポが速い!親子ともに大忙し?!
ベビーパークのレッスンは、非常にテキパキと進行します。
1回のレッスンはたった50分間ですが、その間に多くのアクティビティが詰め込まれているため、親としてはあっという間に感じます。
その速さが良い方向に働いている部分もありますが、親がついていくのが大変だとも感じました。
慣れるまで親の体力がもたないよ~(笑)

デメリット4: 振り替え制度が月1回のみ!柔軟さを欠く?
ベビーパークのレッスンは年間42回で、振り替えは月に1回のみです。
例えば、体調不良でレッスンを欠席した場合、1ヶ月以内に振り替えが可能ですが、それ以上は振り替えができません。
仕事や体調の関係でどうしても行けない時もあるので、「もう少し柔軟な対応があれば…」と感じるかもしれません。
デメリット5: 長期間休む場合、席を確保できる仕組みは?
1ヶ月以上の長期間の休室が必要な場合、席(枠)を確保したいなら月額の25%を支払わなければなりません。
実際、休室制度を使うことは少ないかもしれませんが、もし利用する場合の負担は大きいと感じました。
席(枠)を確保しないなら、無料らしい!

体験レッスンでチェックすべきポイント

体験レッスンは、ベビーパークが自分たちに合っているかを見極める絶好の機会です。
参加前に意識しておくべきポイントを押さえておくことで、より充実した体験ができます。
体験レッスンを受ける価値は?デメリットを踏まえて受けてみよう
正直なところ、ベビーパークにはデメリットも多いです。
しかし、これらのデメリットを感じたからこそ実際の体験レッスンを受ける価値があると強く感じました。
体験レッスンを受けることで実際に自分の子どもに合うかどうかを見極めることができ、教育のスタンスやペースが自分に合っているかも実感できるからです。
もしデメリットを踏まえた上で体験レッスンに参加したいと感じたら、次のステップに進んでみてください!
体験レッスンの価値を感じた方には、詳細な体験談をこちらの記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

ベビーパークが向いているのはこんな人!
ベビーパークはどんな親子に向いているのでしょうか?
体験レッスンを受ける前に自分たちがベビーパークに合っているかを確認しておくと、より有意義な体験ができます。
まとめ: デメリットも踏まえて体験レッスンを受けてみよう!
ベビーパークには確かにデメリットもありますが、それ以上に大きなメリットがある教室だとも思います。
デメリットをしっかり理解した上で、体験レッスンを受けてみることをおすすめします!
\あなたも無料体験、試してみる?/ 公式サイトをチェック