お役立ち情報
PR

行動力がない?「面倒くさがり」を武器にする方法

あき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「やらなきゃ」と思っているのに、つい後回しにしてしまうことってありませんか?

「行動力がない」と悩む人は多いですが、筆者は、その原因は「やる気」ではなく「面倒くささ」にあると考えます。

「どっちが面倒くさくないか?」を基準に選ぶだけで、自然と行動できるようになるのです。

今回は、副業・資格・転職など、実生活で使える「より面倒くさくない方を選択する」活用法をご紹介します!

この記事で分かること
  • 「行動力がない」と感じる理由とその正体
  • 「面倒くささの天秤」を使ってラクに決断する方法
  • 副業・資格・転職など、日常で応用できる具体例

ブログが続かない本当の理由:やる気より大事なこと

ブログを始めたのに続かない、何かをやろうと思っても結局やらない。

そんな人って、意外と多いですよね。

先日、YouTubeの「ウェブ職TV」というチャンネルを観ていたところ、なかじさんが以下のようなことを言っていました。

ブロガーは結果出る出ない以前に、やってる、やってないに大別される。

そして、ほとんどのブロガーはやらない側に存在する。

では、なぜやりたくて始めたはずのブログなのに、やらない側に分類されてしまうのか?

それは、良くも悪くも、ブログはやりたい時にできるから。

言い換えると、強制されるものではないから。

だから、やらない側からやる側になるためには、強制力が必要なんだ。

強制力があることで、行動することができるようになる。

だからこそ、その強制力を産み出すために日報や目標スケジュール管理を通して行動できるようになるサービスを始めようか考えている。

この考え方には一理あります。

でも、筆者は少し違う視点を持っています。

強制力では続かない?本当に必要なものとは

結論から言うと、強制力にはあまり意味がないのではないか?と考えています。

「行動力をつける方法」としてよく言われる「習慣化」や「目標管理」も、本質的には続かないことが多いのです。

なぜなら、人は「やらされること」に対して強い抵抗を持つ生き物だから。

「やらなきゃいけない」と思うと、途端にやる気がなくなりませんか?

筆者自身、周囲から「行動力がある」と言われることがありますが、実際のところはそんな自覚は全くありません。

むしろ、自分は「極度の面倒くさがり」だと思っています。

では、なぜ周りから「行動力がある」と思われるのか?

行動力がある人 vs. ない人:違いは「面倒くささの天秤」

ここで、筆者が考える「行動力」の正体をお話ししましょう。

それは、「面倒くささの天秤」による選択です。

どういうことかというと、筆者は何かを選択する際に、

  • Aをやると面倒くさい
  • Bをやるともっと面倒くさい

と考えて、「より面倒くさくない方」を選んでいるだけなのです。

これが、周りからみた印象と自己評価のギャップではないでしょうか。

この考え方を使えば、ブログだけでなく、副業・資格取得・転職など、あらゆる場面で行動できるようになります。

「面倒くささの天秤」でラクに決断する3つの方法

①副業を続けるコツ:今やらない方が後で大変?

副業は面倒くさい?でも、本業一本で働き続ける方がリスク大

選択肢面倒くささ結果
副業を始める時間の確保が大変収入の柱が増え、将来の選択肢が広がる
副業をやらない会社の給与だけに依存いざ辞めたくなっても動けない
結論

副業を始める面倒くささは一時的。むしろ「何もせずに将来困る方が面倒」

おすすめのレンタルサーバーとWordPressテーマのセットはコチラ↓

ConoHa WING & JIN:Rテーマ

ConoHa WINGパックとセット購入で、有料テーマの料金が19,800円➡18,800円に!

お得な同時インストール!

②資格は必要?面倒でも取るべき理由

資格勉強は面倒くさい?でも、取ってしまえば一生安心

選択肢面倒くささ結果
資格を取る数ヶ月の勉強が必要転職や昇進が有利になり、一生の武器になる
資格を取らない勉強の手間はないが、将来の選択肢が減るずっと「資格取っておけばよかった」と後悔
結論

「今」勉強するのは大変だけど、「ずっと資格なしで悩む方が大変」

資格★合格クレアール

資格指導歴55年のWeb通信専用スクール

  • 超効率的な学習法「非常識合格法」
  • 学習を最も効率的に進める「マルチデバイス対応」
  • 簿記、宅建などの様々な資格が学べる
  • 最高の時短学習を目指せる通信講座
転職・収入UPの第一歩!

③ 転職が面倒?でも5年後もそのままでいい

転職活動は面倒くさい?でも、今の会社に居続ける方がリスク高い

選択肢面倒くささ結果
転職活動をする履歴書・面接の準備が大変より良い環境・収入アップの可能性がある
転職をしない今の会社に居続けるだけ5年後も変わらず不満を抱えたまま?
結論

転職活動は面倒。でも今の会社で我慢し続ける方がもっとツラくない?

まとめ:行動力ではなく「面倒くさくない方」を選ぶだけ

行動力がある、ないを目指すよりも、「面倒くさい方」、「面倒くさくない方」、の判断基準で物事を判断したほうがカロリーは少なさそうです。

なので、筆者と同じように自分は「極度の面倒くさがり屋」と思っている人は、「行動力をつける」、というフレーズよりも、「より面倒くさくない方を選べるように気を付ける」ことで結果的に周りから行動力がある人って思ってもらえるのではないでしょうか。

  • 強制力に頼るのではなく、自分が楽に動ける環境を作る
  • 行動しやすくするために、面倒くささの天秤を意識する

もし、「行動力」というものにプレッシャーやハードルの高さを感じる人がいたら、ぜひこの考え方を試してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ちなみに、筆者が観たなかじさんの動画はコチラ↓

はる
はる
X(旧:Twitter)も運営しています

FOLLOW ME

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました